トマトほど育てにくい夏野菜はない。加えて、収穫期間は比較的短く、ゴールデンウイークに苗を植えつけたものはお盆前に終わってしまい、一族郎党が集まったときに食べてもらえない。
そこで、時差収穫を目論み、過去3年間、第2弾、第3弾を種蒔きしてポット苗を作り、作付けをしたのだが、いずれも失敗に終わった。
一番の原因は、あまり大きくない苗を定植したがために肥料が強すぎて草ボケしたことだが、昨年それを知り、ある程度大きくしてから定植したものの、それでもだめであった。
こうしたことから、昨年9月に、トマト栽培敗北宣言をしたところである。
でも、その後、旧来の品種の種を入手した。これはF1種ではなく、種取り可能な生命力のあるトマトであるから、ハウス育苗せずに育つであろうし、お盆に収穫が可能と思われる。
よって、今年も3回に分けて時差収穫を試みることにした。
自宅前の畑 ゴールデンウイークに接木苗を購入し定植<4月30日実施>
須賀前の畑
第1弾 お隣さんから分けてもらった苗をGウイークに定植<4月28日実施>
第2弾 6月なるべく遅めに苗を購入。
第3弾 旧来の品種の種を4月下旬に種蒔き
第2弾の苗を今日カーマホームセンターで買ってきた。桃太郎10本300円で2口購入。売れ残りの苗でビニールポットは小さなものであるから、すっかり成長が止まっていよう。下旬まで待っても同じことで売切れてしまうかもしれないから、今日が買い時であると考えた次第。
明日、須賀前の畑の所定の位置に定植することに。
↧