2日間の休みを利用して、今年も緑のカーテンを作りました。去年は1ヶ所だけだったのですが、今年は妻からのリクエストは3か所で、勝手口はドアを開けられるようにしてくれとの事。午前中に百均へ行って、90cm×180cmのネット6枚、90cm×120cmのネット2枚、ホームセンターで園芸用の長さ210cmのポール2本、半円形のポール2本(これは百均より安かった。)プランターの台5個、園芸用の土7袋を購入しました。
午後からは緑のカーテン作りの開始です。まずはリビングの窓から、この窓は去年のネットとネットを取り付ける加工が済んでるので簡単に完成しました。ここで1日目が終了。
リビングの窓用
夜は明日作るリビングの掃き出し窓のネットの製作。4枚のネットを結んで、180cm×360cm
のネット1枚に加工しました。2日目の朝は、リビング掃き出し窓の緑のカーテンの製作です。2階のベランダの床までは3mです。ベランダの壁にドリルで3か所穴を空けて210mのポールを固定しました。1個のプランターにドリルで2個の穴を空けて、結束バンドを使って3個のプランターを210cmのポールで固定します。上のポールからネットを結んで行き、余ったネットを切って下のポールにネットを結んで出来上がりです。
リビングの掃き出し窓用
ここで妻に苗を買いに行って貰い、ゴーヤ19株と夕顔2株を購入しました。勝手口の難関はドアを開け閉め出来る様にする事。90cm×180cm2枚と90cm×120cm2枚を使って1枚のネットを作りました。次にドアが開け閉め出来るように、ドアの上の張り出し屋根の両側面にネジを取り付けて、半円形のポールを加工して取り付けました。半円形のポールの間は得意のロープワークでロープを張りました。2個のプランターは掃き出し窓と同様の加工をしました。上のロープからネットを結んで、余りをカットして、下のポールに結んで完成しました。
勝手口用


