Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 日記・雑感
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273626

梅雨の時期のヘアケアのコツ

$
0
0

《梅雨時期のヘアケアのコツ》 梅雨時期の髪の広がり。特にくせ毛の方は悩む所ですよね(^^;) どのように対処すればよいのか考えたことはあると思います。 理想としてはドライヤーを使って、髪の余分な水分を飛ばし、 髪の中の水分量を適正な12~13%に維持すること。 しかし、これは常にドライヤーを持ち歩き、こまめにブローしなければならないため、 現実的では無理なこと。 また、ドライヤーの熱で乾かし過ぎてしまい、かえって髪にダメージを与えることにもつながってしまいます。 では、梅雨の時期にやっておくと良いヘアケアのコツを紹介します☆ ■ブラッシングが一番手軽な対処法 髪の広がりを抑える一番手軽な方法は、ブラッシング! 「それでいいの?」と思われるかもしれませんが、意外に効果があります。 髪をとかすという行為は、水分を髪にまんべんなく広げる役割があるのです。 ここで注意したいのは、目の粗いブラシを使い、ゆっくりと軽くブラッシングすること。 獣毛など目が詰まっているものは摩擦が激しく、かえって髪を傷めてしまいます。 手間がかからないからと、髪の広がりをスプレーなどで固めたくなりますが、 髪と頭皮の健康を考えれば、こまめにブラッシングした方が良いのです。 ブラッシングは、髪の汚れを落としたり、頭皮の血行を良くしたり、 頭皮の余分な皮脂を髪にまんべんなく行き渡らせたりとメリットがあるので是非試してみて下さい。 ■ブローは冷風で この時期、ドライヤーを使う場合は温風ではなく冷風を使うと髪のダメージを防ぐことができます。 スタイリングだけでなく、シャンプー後のブローの時にもお試しください。髪のツヤがアップします☆ ■トリートメントも入念に キューティクルがはがれていると、水分をためこむだけでなく、内部から潤い成分も流出してしまいます。 女性の毛髪の寿命は4~6年。 カットをしないロングヘアの人の毛先は、そのくらい長い年月、紫外線や乾燥などにさらされ、ダメージを受けています。 髪のダメージを予防するにはリンスやコンディショナー、トリートメントで 毛髪の外側に皮膜を作ることが必要です。 おすすめは、洗い流さないタイプのトリートメント。 シャンプー後に軽くタオルドライして、毛先からつけます。 なるべく頭皮にはつけないよう、気を付けてくださいね(*^_^*)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 273626

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>