前回、「東芝レグザ42Z1の録画にBUFFALOポータブルHDD取付けるが不調」に関して書きましたがその続報です。
結論を記述すると、その後、HDD取付け(増設)は成功しました。不調と思ったのは私の認識不足が原因でした。
まずは、HDDの不具合の可能性で返品および交換したことをお詫びします。m(__)m
と言うことで前回の続編です。(^┰^;)ゞ
前回はAmazonの注文履歴から返品および交換の手配を実施した話しまででしたが、後日、Amazonから新しいBUFFALO USB2.0対応 ポータブルハードディスク 1.0TB HD-PCT1TU2-B/Nが到着しました。(#^^#)
言い訳ではありませんが、私もHDDの不具合の可能性は低いとは考えてましたが、製品が家電対応(レグザ/アクオス/torne他)との事ですから他に対策が思い付きませんでした。
そんなことで駄目の可能性も想定してます。現在、バックアップや作業で使ってるI-O DATA HDH-U300Sが容量300GBですから1.0TBはPCで使用できます。
そんな事を思いながら送られてきた新しいHDDを取付けます。
多分、HDDの初期化中なんでしょうが・・・めちゃくちゃ時間を要します。
前回はここまで時間を要しなかったと思うのですが・・・
( ̄▽ ̄;)!! 何とハードディスクの認識でループしました。
その後、何とかハードディスクの登録までたどり着きました。
まずは録画を試しますが、出だしから駄目な予感ですね。(;´д`)トホホ
適当に録画予約してみます。BSでちょうど2時間の映画があったので録画します。
再生すると画面はコマ送り状態です。更に録画は出だしの5分間で何故か録画は停止してました。(-_-;)
こりゃ前回より状況は悪化してます。前回は60分番組なら1/3程度は普通に録画できてましたからね。
更に、適当に録画して再生しますが・・・
( ̄▽ ̄;)!!再生どころか「操作できません」で停止しました。
その後、PCでフォーマットしてから使ったりしたのですが、前回と違って認識段階から失敗の続出です。(;´д`)トホホ
これは初期不良とは思えないのでメーカーに問い合わせしようと思いサポートページに進みます。
前回は製品のページから動作確認済みにテレビであることを確認したのですが、よくある質問にテレビの詳細を指定して確認できるページを見つけました。
ちょっと意外だったのは、購入製品は「販売終了」になってます。
とりあえず動作確認済み製品であることは間違いないようですが、「備考」ボタンが付いています。(メ・ん・)?
電源の供給が不足した場合に動作が不安定になると書いてます。
これが原因ですか?
対策にはUSBハブに別売りのACアダプターを取り付けるとあります。
早速、USBハブ BSH4A01シリーズをAmazonで検索すると、ACアダプタ付と記述あったので注文しました。
BUFFALO パソコン/液晶TV[REGZA][AQUOS]対応 (ACアダプタ付)USB2.0ハブ セルフ&バスパワー 4ポート ブラック BSH4A01BK です。(#^^#)
100%電源の問題と確信して購入しましたが税込 1,054円です。節電対策で電源不要なHDDにしたのにね・・・
取付けイメージはこんな感じです。
早速、テレビの裏に設置して配線してみます。成功したら配線も綺麗にしないと汚いですね。・・・w( ̄o ̄)w オオー!
取り付け後の前回、長時間かかった初期化も短時間で完了しました。従来とは違うことを確信しましたね。(^O^)/
動作テストを実施しますが・・・
全て正常です。(#^^#)
当然ですが録画も再生も何ら問題ありません。
USBハブのパッケージには、安定電源の供給により消費電力の大きなハードディスク、プリンターなどにも対応と書いてます。
USB機器でも電源を必要とする機器には最初っから外部電源のケーヴる付いているのは認識してますが・・・まさかテレビからUSBで供給される電源が不足していたとはね。Σ(゚д゚lll)
できれば重要な情報なんですからHDD側の製品に家電対応(レグザ/アクオス/torne他)と書いていますが、注意事項で電源不足時を書いておいて欲しかったです。
以上、東芝レグザ42Z1の録画にBUFFALOポータブルHDDを無事に増設できましたが、当初の不具合の原因は単純な電源の問題でした、それにしても最初に届いたHDDと返品後に届いたHDDでは接続時の状態違ったのですが不思議ですね。